今回の記事は。
ビジネスでのメール送信マナーに関すること。
実はメールにはHTML形式とテキスト形式があります。

HTML形式は文字のフォントや色、大きさまで選べますし、画像を入れたり、自由にレイアウトをすることも可能です。
視覚的な効果はこちらの方が優れていると言えます。
しかし、ビジネスで使う場合、ほとんどがテキスト形式で送信します。
理由は、無駄な装飾がいらない場合が多いのと相手の環境によったら受信サーバーに負担をかけることがあるからです。
Thunderbird(サンダーバード)でHTMLとテキストの切り替え
このアカウントの設定を表示する → 編集とアドレス入力 へ

編集 欄の HTML形式でメッセージを編集する のチェックを外す。

これだけです。
ビジネスにはビジネスメールのマナーがある
私が今いる会社だとそこまで厳しくないのと。
社外の人間とメールのやり取りをする機会があまりないので。
感覚がわからないのですが。
もともと電子メールは個人利用から始まったということもあって、ルールがあいまいなところもあります。
顔文字や絵文字など問題外ですよ。

今回のテキスト形式で送るというのは。
相手の環境を気遣った配慮になります。
添付ファイルも同様です。
あまりにも容量が大きいようであれば。
下記のようなサービスを使うと良いかと思います。
宅ふぁいる便
https://www.filesend.to/
最近だとクラウドサービスで特定のファイルやフォルダだけ公開することもできるので。
そういった方法でも良いかと思います。
相手の受信サーバーの受信メール制限に引っかかると。
届かないので。
タイトルも一目見てある程度内容がわかるような書き方が望ましいです。
これも大量のメールを一覧表示で見たときにわかりやすくするための工夫です。

Thunderbird(サンダーバード)の関連記事
以前書いた記事ですが、参考にどうぞ。