今回の記事は、仮想通貨とブロックチェーンについて。
実はブロックチェーンをメインで書きたかったのですが。
ブロックチェーンを説明するのには、仮想通貨の知識がある程度あった方が良いので、どちらも解説していきます。
仮想通貨とブロックチェーン
仮想通貨とブロックチェーンについて説明していきます。
仮想通貨とは
仮想通貨とは、インターネット上で使える通貨で、暗号通貨・暗号資産とも呼ばれます。
電子マネーと異なり、法定通貨に換金することができるのも特徴です。
しかし、硬貨やお札のような実体はありません。
そして、特定の国家が発行しているものでもありません。
私たちが普段使っているお札には、日本銀行券と書いてあります。
これは日本の中央銀行である日本銀行が発行する紙幣だということです。
仮想通貨はまだ発展途上とは言え、その代表的な存在ともいえる、ビットコインは世界中で日常生活に使えるようにすることを目指してつくられています。
従来の金融システムは中央集権的です。
例えば、銀行なら現金は大金庫に収められ、顧客の預金情報はセキュリティをかけたサーバーに保存されます。
これに対して、仮想通貨の情報はネットワークに接続された不特定多数の端末に分散して記録され、共有されています。
このような分散型管理を実現しているのが、ブロックチェーンという技術です。
ブロックチェーンとは
ブロックチェーンは、仮想通貨であるビットコインを支える基礎理論の一つです。
分散型台帳技術とも言われ、すべての情報を全員で共有しようというものです。
仮想通貨の取引情報を暗号化して、ブロック化し、それらを鎖のようつなげていきます。
P2P(Peer to Peer)ネットワークという、特定のサーバーやクライアントを持たず、ノードと呼ばれる各端末が対等に直接通信して、やりとりします。
ブロック化された、取引データが正しいものか検証する行為をマイニングというのですが、基本的には誰でも参加できます。
マイニングは、多くの計算能力を確保できたものが有利になります。
そのためには高性能なマシンを用意する必要があります。
ソロマイニング(自分だけでマイニングする)以外にもプールマイニング、クラウドマイニングなど色々方法はあります。
新たな時代を予感させる技術
例えば、ブログサービスを提供している会社があって、そのブログをユーザーが利用しているとします。
この会社がブログサービスを廃止するということになれば、ユーザーは当然ブログを使うことができません。
サービスを提供する側と使う側に分かれているというのが今までの常識でした。
しかし、ブロックチェーンという技術は、こういった考え方とは全く異なるものです。
私もまだまだ勉強不足ですが、新たな時代を予感させる技術だと感じました。
最後に
いかがでしょうか。
Python(パイソン)の参考書を探しているときに、よく仮想通貨やらブロックチェーンやら目に映っていたので少しだけ調べてみました。
ブロックチェーン自体は凄い技術ですが、仮想通貨も理解していないで手を出すのは危険なので、興味のある方はしっかり勉強しておきましょう。