※この記事は「2021年4月1日」に更新しました。 数学のグラフを描画するのって大変ですよね。 1次関数や 2次関数、3次関数くらいなら形が決まってるんでなんてことないでしょうけど。 なんか手軽な方法はないかと調べていた…
Desmosという数学のグラフを一瞬で描いてくれるサイト

※この記事は「2021年4月1日」に更新しました。 数学のグラフを描画するのって大変ですよね。 1次関数や 2次関数、3次関数くらいなら形が決まってるんでなんてことないでしょうけど。 なんか手軽な方法はないかと調べていた…
※この記事は「2021年3月31日」に更新しました。 最近、ブラウザ(Google Chrome)を使っていると、以下のような表示が出るときがあります。 「Device Census が Webカメラを使用しています」 …
今回の記事は、IME単語登録について。 この機能を使うのと使わないのでは作業効率が格段に違います。 いったいどんな機能なのか、見ていきましょう。 IME単語登録とは まず、IME というのは Input Method E…
今回の記事は、テキストエディタについて。 Web制作やプログラミングを経験した方ならテキストエディタのありがたみは理解しているかと思いますが。 パソコンが苦手な人だと Word(ワード)があれば良いじゃないかと考える人も…
最近、LaTeX を学ぶことになったので、紹介していきます。 ちなみに LaTeX は元々、複雑な数式を含んだ論文を作成するのに特化してつくられたシステムです。 数学系のブログを発信する場合 MathJax LaTeX …
※この記事は「2021年4月26日」に更新しました。 最近、身内に高校数学を教えることになりました。 私が大学受験をしたときとは、微妙に範囲が異なります(データの分析は、私の時代になかった)。 どうせ、教えるなら私も数学…
今回の記事は、iTunes についてです。 私の周りでは iPhone を持っている人でも iTunes は使っていないという人が意外といました。 今更ではありますが、iTunes の良い点を紹介していこうと思います。 …
※この記事は「2021年4月28日」に更新しました。 今回の記事は、Windowsユーザー向けにフリーソフトを紹介します。 活用できるものは活用した方が良いのですが、パソコンというものはソフトのインストールとアンインスト…
※この記事は「2021年5月21日」に更新しました。 PowerShell(パワーシェル)講座です。 前回は、CSVデータ入出力について紹介しました。 第6回目は、オブジェクト操作についてです。 環境は、Windows …
※この記事は「2023年8月1日」に更新しました。 PowerShell(パワーシェル)講座です。 環境は、Windows 10(64bit)、PowerShell 6.1.2 です。 CSVデータとは CSVデータとは…